徳島県・ウナギとテナガエビをいただいたので料理してみました
こんにちは。さんくんです。
移住先は海から車で15分で綺麗な川にいける最高な場所です。
いつもは海で釣りをしてご飯を確保していますが、今回は川の幸をいただきます。
地元の方が大きなウナギとテナガエビをくれたのです!
というのも、最近川でのカワムツ釣りにハマり、

未利用魚であるカワムツを夕飯に食べていた私を見かねたのか、カワムツばかり食べてないでこれ食べてみい!とくれたのです!
いやデカ!そしてテナガエビ多っ!というくらいにいただきました。

うなぎは水槽に避難。夜までここで待っててくれ。
そして夜になりました。
うなぎを水槽から取り出すのですが、瞳が可愛くてなんかかわいそうな気持ちに、、
美味しく食べてやろう!料理頑張るぞっ

まな板に並べてみた。閲覧注意です。言うの遅っ!
うなぎが大きい。過去に東京の隅田川で釣れたウナギを食べたことがありますが、ドロ抜きしなかったためか、めちゃ臭くて美味しくなかった経験があります。
移住先の徳島の川は本当に綺麗なので楽しみ。

調理開始
やはりウナギは釘で止めないと捌きにくいですよね。
持ってないんですよ。そこで代用したのがこちら
先が尖っているやつを選択。

頭を固定させてヒレの部分から捌いていきます。

骨に沿って包丁を入れていきます。
開いたら内臓を取ります。

綺麗になったら大きい骨を取り除いていきます。

ここまでで30分くらい、、難しい、、
さあ、骨も取ったので今晩食べる分に切ります。

そして串を刺します。
この作業が1番難しかった(笑)
串全部落として散乱したことは秘密にしておきます。
さて、タレをつくります。

- 醤油
- 料理酒
- 砂糖
のみ。みりんは家になかった。
さあ、焼いていきましょう。

よし、できた!
テナガエビは素揚げに。

はーい
完成。
いやー難しかったけど頑張った!
味はもっちりしててめちゃ美味しかったです。
感想は動画の方が伝わるでしょう↓
他の移住生活日記はこちら
YouTubeはこちら